
英雄たちが愛した歴史的スパイクVOL.51「さようならディエゴ様(最終回)日本でのご活躍編」
ディエゴ様は、ご自身初の国際大会であった日本で行われた79年Wユースで、主将としてチームを優勝に導き、圧倒的な活躍でMVPになられました。また、現役バリバリの82、87、88年にいずれもゼロックススーパーサッカーで来日され、日本のファンを魅了しました。追悼特集最後はその時のスパイクについてです。

79年Wユースでのご活躍は今でも語り草ですが、不覚にも私自身はまだサッカーをしておらず、リアルタイムで見ることはありませんでした。
近年、古いスパイクに興味を持ち、その時のディエゴ様のスパイクを調べ始めました。
しかし、日本で行われたにもかかわらず、映像や画像も鮮明なものが少なく、その時の使用スパイクについてはナゾでした。
ありがたいことに、写真家・富越正秀さんが、日本でのディエゴ様の素晴らしい画像をご自身のSNSにアップされるようになり、いろいろとわかってきました。
まず、初戦のインドネシア戦はバイスバイラーキングを履いて試合に臨まれました。
図1 79年Wユース初戦(対インドネシア)試合開始時のディエゴ様。ピカピカのバイスバイラーキングです。この方がお持ちのスパイクはこの時のものではないかと思っています。
ところが、この試合中や終了時のディエゴ様は違うスパイクを履いていました。いつかは不明ですが、結構早いうちに履き替えられたようです。
図2 初戦終了時(ハーフタイムかも)のディエゴ様。この大会で最もよく使っていたT字型白シュータンの固定式モデルに履き替えています。
予選リーグの他の試合(対ユーゴスラビア、ポーランド)、そして決勝のソ連戦もこのモデルをお使いだったようです。
図3 決勝(対ソ連)のディエゴ様。
ただ、準々決勝(対アルジェリア)、準決勝(対ウルグアイ)は取替式スパイクを履いていました。それもそれぞれ違う種類でした。
図4 準決勝(左)、準々決勝前のディエゴ様。それぞれシュータンのデザインが違います。
図5 図4のスパイクはソールも違いました。準決勝では黒・赤2色ソールのモデルですが(左)、準々決勝のソールは白一色のようです。
結局、初めての国際大会でも全6試合で少なくとも4種類のスパイクを使用されていました。
さて、次はスペインW杯を控えた82年初頭のゼロックススーパーサッカー(ゼロックス杯)でボカ・ジュニアーズの主将として来日された時のスパイクです。
日本代表と3試合(東京国立2試合、神戸1試合)対戦されました。

図6 82年ゼロックス杯第1戦(左)、第3戦(ヒゲをそっている)のディエゴ様。いずれも固定式のベルトマイスターのようです。しかし、右のみ「アルゼンチン結び」です。
図6だけ見ると、使用スパイクはベルトマイスターのみに思えますが(同じものではないようです)、この大会は前年に発売されたご自身のシグネチャーモデルのお披露目の目的もあったようで、時々履き替えられていました。

図7 第3戦の途中でベルトマイスターを脱いでいるディエゴ様(左)。その後、黒白2色スタッドの「マラドーナ・スーパー」に替えられ、決勝ゴールを決められました。
図8 神戸での第2戦開始時のディエゴ様(左)。マルチスタッドのご自身のシグネチャーモデル「ディエゴ・マラドーナ」を履いています。試合途中でベルトマイスターにされたようです(右)。
試合中にスパイクの宣伝もしなければならないスーパースターは大変だったんですね。
ディエゴ様は86年W杯で世界のスーパースターになった後も、日本に来てくれました。87、88年のゼロックス杯ではどちらも世界一になった時のモデルと同様の取替式を使われていました。
おそらく、マラドーナプロIIではないかと思います。
図9 87年(南米選抜)、88年(ナポリ)の来日時にマラドーナプロIIでプレーするディエゴ様。
これ以降、来日はされていますが、日本でプレーする雄姿を見ることができなかったのはとても残念でした。
個人的には西ドイツ製プーマのスパイクを履いてプレーされるお姿が一番好きなので、来日時の画像はいつ見てもカッコいいです。
私はディエゴ様より少し若いですが、これまで会ったこともない人が亡くなって、これほどの喪失感を覚えたことは初めてです。
「ワシのスパイクについて、正しい情報を後世に残してくれ」
もう天国におられるので、私はその使命を神から授かったと勝手に判断することにしました。
ご安心下さい。これからも神の足元を見続けて生きていきますので、大好きなご両親と安らかにお過ごしください。
図10 今ごろ、ドン・ディエゴと楽しくお過ごしのことでしょう。
追記
今年はサッカー界も偉人のご不幸が続くようで、ディエゴ様がW杯デビューした大会の得点王がお亡くなりになりました。
ロッシ選手しか履いているのを見たことがないLANCERのスパイクとともにご冥福をお祈りいたします。
図11 ユベントス在籍時のパオロ・ロッシ選手(左)とプラティニ選手。スパイクを見せたいがためにロッシ選手が後ろ向きで申し訳ありません。
画像は富越正秀様、Afloなどより転載させていただきました。
しかし、日本で行われたにもかかわらず、映像や画像も鮮明なものが少なく、その時の使用スパイクについてはナゾでした。
ありがたいことに、写真家・富越正秀さんが、日本でのディエゴ様の素晴らしい画像をご自身のSNSにアップされるようになり、いろいろとわかってきました。
まず、初戦のインドネシア戦はバイスバイラーキングを履いて試合に臨まれました。

ところが、この試合中や終了時のディエゴ様は違うスパイクを履いていました。いつかは不明ですが、結構早いうちに履き替えられたようです。

予選リーグの他の試合(対ユーゴスラビア、ポーランド)、そして決勝のソ連戦もこのモデルをお使いだったようです。

ただ、準々決勝(対アルジェリア)、準決勝(対ウルグアイ)は取替式スパイクを履いていました。それもそれぞれ違う種類でした。


結局、初めての国際大会でも全6試合で少なくとも4種類のスパイクを使用されていました。
さて、次はスペインW杯を控えた82年初頭のゼロックススーパーサッカー(ゼロックス杯)でボカ・ジュニアーズの主将として来日された時のスパイクです。
日本代表と3試合(東京国立2試合、神戸1試合)対戦されました。

図6 82年ゼロックス杯第1戦(左)、第3戦(ヒゲをそっている)のディエゴ様。いずれも固定式のベルトマイスターのようです。しかし、右のみ「アルゼンチン結び」です。
図6だけ見ると、使用スパイクはベルトマイスターのみに思えますが(同じものではないようです)、この大会は前年に発売されたご自身のシグネチャーモデルのお披露目の目的もあったようで、時々履き替えられていました。

図7 第3戦の途中でベルトマイスターを脱いでいるディエゴ様(左)。その後、黒白2色スタッドの「マラドーナ・スーパー」に替えられ、決勝ゴールを決められました。

試合中にスパイクの宣伝もしなければならないスーパースターは大変だったんですね。
ディエゴ様は86年W杯で世界のスーパースターになった後も、日本に来てくれました。87、88年のゼロックス杯ではどちらも世界一になった時のモデルと同様の取替式を使われていました。
おそらく、マラドーナプロIIではないかと思います。

これ以降、来日はされていますが、日本でプレーする雄姿を見ることができなかったのはとても残念でした。
個人的には西ドイツ製プーマのスパイクを履いてプレーされるお姿が一番好きなので、来日時の画像はいつ見てもカッコいいです。
私はディエゴ様より少し若いですが、これまで会ったこともない人が亡くなって、これほどの喪失感を覚えたことは初めてです。
「ワシのスパイクについて、正しい情報を後世に残してくれ」
もう天国におられるので、私はその使命を神から授かったと勝手に判断することにしました。
ご安心下さい。これからも神の足元を見続けて生きていきますので、大好きなご両親と安らかにお過ごしください。

追記
今年はサッカー界も偉人のご不幸が続くようで、ディエゴ様がW杯デビューした大会の得点王がお亡くなりになりました。
ロッシ選手しか履いているのを見たことがないLANCERのスパイクとともにご冥福をお祈りいたします。

画像は富越正秀様、Afloなどより転載させていただきました。