Runlinktop2

マラソン界のキーマンと陸連による新たな一手「RunLink」とは?(後編)

2019年3月3日、冷たい雨が降るなか、東京マラソン2019が開催され、過去最多の約3万8000人ものランナーたちが東京の街を駆け抜けた。いまや、国内有数のイベントに発展した東京マラソン。出走者やボランティア参加者、沿道での観戦者やEXPOなどの周辺イベントの観衆などを合わせると、合計で百万人を越える人が集まると言われている。その東京マラソンに、構想段階から携わり、共に成長の過程を歩んできた男がいる。早野忠昭氏だ。 2007年に始まった東京マラソンが、なぜここまで大きな大会に成長できたのか。この十数年の間で、どのようにしてマラソンブームを巻き起こしていったのか。そして、今後のマラソン界を占う新たな動き「JAAF RunLink」とはどのようなものなのか。現在、東京マラソンのレースディレクターを務めながら、RunLinkのチーフオフィサーという重職に就いた早野氏に直接話を伺った。

Icon segawa.taisuke1 瀬川 泰祐(せがわたいすけ) | 2019/03/19
前編はこちら

--なるほど、消費者のあらゆる顕在的、潜在的なニーズを掘り起こしながらブームを作っていったわけですね。

(早野)要は、今までオリンピックとか、箱根駅伝とか、インターハイとかじゃなきゃ陸上じゃないように言われたランニングのステージを、パッと変えたというか、もっとカジュアル化・庶民化したのが実は東京マラソンなんです。終わったあとのビールが好きで走ったっていいじゃないですか。ファッションに興味があって走っている、すごくいいじゃないですか。

僕は昔シューズメーカーで働いていたんですけど、靴の重さを10グラム軽くするためにたくさん研究して、「あのオリンピック選手が履いているシューズだよ。」っていう提案していました。でも、これって、一般の人たちにはピンとこないメッセージですよね。かけ離れたコミュニケーションをしてきたわけですよ、10グラムでは。それよりも、怪我をしないとか、長く続けられるために足に優しい靴を求められていたんですから。
 

顧客原点と掲げて、顧客が何を考えて、顧客を原点にしたものづくりをしなきゃいけない、コミュニケーションしなきゃいけないって言いながらも、多くの企業は「いいものを作って、これを宣伝して売ってこい」っていう昔ながらのやり方をしていました。その反省を生かして、僕らは、自己編集可能な、自由なランニングスタイルを提案していったわけです。夏休みの宿題を「やれやれ」と言われるとやる気がないけど、自分が見つけ出した宝物のような感覚だとやる気が出るじゃないですか。

--確かに自分の好きなものを融合すれば、特別感がありますよね。

(早野)ちょっとだけ人より特別感のあるライフスタイルやカッコイイものを持っているっていうのは、なんかいいじゃないですか。例えば、ちょっといい車に乗っているっていうは自慢になるわけです。そういうものの延長で、「毎日走ってて素敵ね」って言われるような特別感をランニングに感じてもらえるようになってきたのかなと思います。

Thumb 447a9051

--自己編集可能だと、人それぞれにマラソンが特別なものになる気がします。こうしてマラソンブームを作り上げてきたわけですね。そんな早野さんが、昨年11月に、新たな陸連のプロジェクト「JAAF RunLink」のチーフオフィサーに就任されましたね。これはどのような取り組みなのでしょうか?

(早野)東京マラソンで培ってきたノウハウを、全国のマラソン大会に提供していこうっていう取り組みで、市民マラソン大会の統括・支援、個々人のライフスタイルに合わせたランニングを楽しめる環境・機会を提供することを目的としています。陸連は、これまでの競技陸上に力を入れて取り組んできましたが、それに加えて、すべての人が陸上競技を楽しめる環境をつくるという「ウェルネス陸上」の理念を掲げて、2040年までにランニング人口を2,000万人にしようとする大きなプロジェクトです。
 

--もう少し具体的に教えていただきたいのですが、誰にどんなサービスを提供するのでしょうか?

(早野)まず1つ目は、マラソン大会に対して、統一の運営基準によるラベリング制度を導入していきたいと思ってます。これまでは市民ランナーと呼ばれる一般ランナーへの安全管理については、各大会が独自に取り組んできましたが、統一の基準…例えば、AEDはきちんと設置していますか? 給水は? といったように、安全性や、サービス、社会貢献度の3つの大項目に対して評価基準を設けて、最終的にABCでランクをつけたラベルを大会に付与していくつもりです。

わかりやすく言えば、JISマークみたいなものです。品質が保証されたラベルの貼ってある商品と、何も貼っていない商品のどちらを買っていくかって言うのと同じです。これにより、ランナーの方たちは、より一層、安心してマラソン大会を選択できるようになりますよね。

2つ目は、ランナーに対して、快適なランニングサービスを提供し、充実させていくために、ランナーデータのプラットフォームを構築し、データを元に市場を醸成していこうというものです。

大会の活用例としては、マラソン大会って、速い人から並べたほうがいいんですけど、今は自己申請でタイムを提出してもらっているんですね。で、初マラソンなのに「2時間半」って書いて出しちゃったりする。そうすると、2時間半のところに行っちゃうわけですよ。そうしたら、早い人たちと衝突事故を起こしたりして、危ないわけです。だから、陸連公認の大会は、すでに記録提出を義務をつけているのですが、RunLink加盟大会でも記録の提出を義務付けて、ランナーのタイムを一元管理したりね。

ランナーの方達も、そのデータベースにアクセスすれば、自分のライフログを見ることが出来るようになりますし、そこから、記録証を印刷したりも出来るようになることを想定しています。

そして3つ目は、全国のマラソン大会を統治するというスケールメリットを生かして、大会や企業に対して、付帯サービスを提供していくというものです。データプラットフォームの構築により、2,000万人のランナー情報が集まり、その情報を提供すれば、多くの企業にとって、重要なデータになりますよね。

この情報の提供を含めた権利と引き換えに賛助会員を募って、新製品の開発などランニング市場が活性する一助になればと思ってますし、またRunLinkを媒介としたパートナー制度を構築したいと思っています。
行政、企業といった、あらゆるステークスホルダーと連携を測りながら、ランニング人口の裾野の拡大を目指していきます。

--なるほど。日本で唯一の統治団体である陸連が、やっと市民マラソンもしっかり見て、マラソンの普及に動き出したと言うことですね。

(早野)そういうことです。僕らが、東京マラソンをどうやって大きくしてきたかというと、やっぱりメディア戦略を含めて、メッセージの出し方とか、接点の作り方の工夫ですよね。今も、こうして皆さんとお会いしていること自体が、このRunLinkの広げ方になるわけです。

RunLinkって、スポーツイベントでもなんでもなくて、ただの装置なんですよ。この装置を使って、企業が今後いろいろな商品開発をすればいいんです。もちろんその焦点の中心はスポーツであるけども、今のフュージョンランニングの考え方というのは何にでも応用できるじゃないですか。それに、今は陸上競技がベースになっていますけど、これは他の競技だって当てはめられるわけですよ。どんなストーリーを作るかということだと思うんですけど。

2007年の東京マラソンが、16億5,000万円の総予算で始まったんですけど、今は40億。この13年の中で、実に3倍近くになってきた理由は何かというと、ランニングといかに遠い人たちとアクセスをするか、そのためのメディアミックスとかを周到に積み上げてきたノウハウを使ってね。

だから、これまで競技陸上
中心だった陸連が、すべての人が陸上競技を楽しめるための「ウェルネス陸上をやるならこういうやり方がベストだよね」ということで、競技団体としての新たな役割として動き始めた一つの大きな始まりなんですよね。 (了) 

取材・文・写真:瀬川泰祐