%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%83%a2%e3%83%8f%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%82%af%e5%ae%ae%e5%9f%8e

【プロ野球パ・リーグ編】「3位ホークス、2位ロッテ、1位は?」駅から遠い球場ランキング

オープン戦も佳境に入り、ペナントレース開幕が近づく中、ファンは今シーズン何度も推しチームの戦う球場へ通うことだろう。そんな時に気になる、駅からのアクセスが不便な球場は一体どこなのか、順に見ていきたい。※イラスト/vaguely

Icon %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af 1 キングギア編集部 エンタメ班 | 2025/03/18

【第6位】埼玉西武ライオンズ:ベルーナドーム 徒歩1分

Thumb e38398e38299e383abe383bce3838ae38388e38299e383bce383a0
イラスト/vaguely

6位はライオンズが本拠地とするベルーナドームだ。駅に一番近いファンにとってはありがたいスタジアムである。緑豊かな狭山丘陵にある自然環境共存型ドーム。外周に壁を設けずオープンにすることで、明るく開放的な空間を演出しており、他のドーム球場とは一味違った雰囲気を楽しめる。
最寄駅からのアクセスは西部狭山線および西部山口線の終点、西武球場前駅から徒歩約1分とプロ野球12球団最短を誇る。駅をおりて改札を出たらそこは球場である。ただし、埼玉県所沢市と関東に位置する球場だが都心からのアクセスは悪く、東京都心からは約60分、新幹線最寄り駅の大宮駅からも約60分、羽田空港からだと約90分かかる。バスは西武バスが公式戦開催日に立川駅から球場間を運行する。多摩地域のファンにとってはこのバスの利用も検討したい。
電車が不便なら車を利用したくなると思うが、周辺には合計約750台を収容できる駐車場があり、当日販売もある。しかし早い時間に満車になることが予想されるため、事前予約の上利用することをおすすめする。西武球場前駅には駐輪場もあるが、丘陵地にあるため、自転車でのアクセスは現実的ではないかもしれない。

【第4位】オリックス・バファローズ:京セラドーム大阪 徒歩5分

Thumb e4baace382bbe383a9e38388e38299e383bce383a0e5a4a7e998aa
イラスト/vaguely

続いて同率順位で4位となったのが、オリックス・バファローズが本拠地とする京セラドームだ。大阪のプロ野球本拠地で、高校野球シーズンは甲子園球場が利用できない阪神タイガース主催の試合がここで開催されることもあり、その際は阪神ファンで埋め尽くされることになる。東京ドーム、福岡ドームに続いて日本3番目に建設されたドーム球場で、野球だけでなく、コンサート・展示会・見本市など、さまざまなイベントにも利用される。
大阪にある球場だけにアクセス方法は豊富で、大阪メトロ御堂筋線・長堀鶴見緑地線 ドーム前千代崎駅、阪神なんば線 ドーム前駅より徒歩すぐ、大阪メトロ中央線 九条駅からは徒歩約9分、JR大阪環状線 大正駅からは徒歩約7分となっている。この“徒歩すぐ”というのは京セラドームの公式サイト内にての表記であり、具体的な時間は分からないが、地図上などで確認すると約4〜6分との表示があったため、間をとって約5分とした。
バスを利用する場合は市営バスでなんばから大正橋まで約9分、そこから徒歩で約6分だ。関西国際空港からは約75分と空路を利用する場合は少々時間がかかる。車利用の場合は、ドームの地下に約700台収容の京セラドーム大阪駐車場や周辺の駐車場を利用することになるが、これだけアクセスのよい球場なので公共交通機関の利用がおすすめかもしれない。

【第4位】東北楽天ゴールデンイーグルス:楽天モバイルパーク宮城 徒歩5分

Thumb e6a5bde5a4a9e383a2e3838fe38299e382a4e383abe3838fe3829ae383bce382afe5aeaee59f8e
イラスト/vaguely

4位には宮城県仙台市に位置する楽天モバイルパークがランクイン。2005年の東北楽天ゴールデンイーグルス誕生と同時に本拠地となり、観覧車やメリーゴーランドを持つスマイルグリコパークなどの施設が併設。アメリカ型のボールパークとなっている。
仙台駅からパーク最寄りのJR仙石線 宮城野原駅までは約6分、そこから徒歩約5分で球場に到着する。隣の留ヶ岡駅からは徒歩約7分。仙台駅から球場まで徒歩でも約20分と歩けない距離でもないが、少々距離がある。仙台駅からはシャトルバスも出ており球場まで約8分とこちらの利用も便利だ。空路では仙台空港からは約35分と良好なアクセスを誇る。車を利用する場合は約600台の収容が可能な、宮城野原公園総合運動場駐車場の利用可能だ。当日販売もあるそうだが、こちらも事前購入が安心だろう。駐輪場も完備されている。近くの人は自転車の利用も考えたい。

【第2位】福岡ソフトバンクホークス:みずほPayPayドーム福岡 徒歩15分

Thumb e381bfe38199e38299e381bbpaypaye38388e38299e383bce383a0e7a68fe5b2a1
イラスト/vaguely

プロ野球12球団で最も西に位置する九州・福岡市のPayPayドームが3位となった。ホークスの本拠地としてだけでなく、コンサートや展示会といったイベントでの開催地として選ばれることも多く、今までにないスケールで年間を通して楽しむことができる多目的ドームだ。
最寄り駅からのアクセスは、地下鉄空港線 唐人町駅から徒歩約15分とそこそこ歩く。しかし、このドーム最大の利点は新幹線、飛行機共に福岡空港駅、博多駅から地下鉄空港線で一本。乗り換えなしで唐人町駅へアクセス可能な点だ。九州のスタジアムという立地上、空路・新幹線を利用するファンも多いと思うが、ダイレクトアクセスできる点を加味し、3位とした。もちろんバスも利用できる。唐人町駅からドームまで約15分、博多駅から約30分、福岡空港から約45分。試合開催日には直行臨時バスも出るので、バス利用の場合はスタジアムの公式サイトをチェックしてほしい。
車を利用する場合は約1700台収容のドーム駐車場が利用できる。予約なしでも入れるが、事前予約をした方が確実。なお、ドーム内にシェアサイクルのポートも開設されており、博多からシェアサイクルを利用して観光がてら来場することも可能だ。

【第2位】千葉ロッテマリーンズ:ZOZOマリンスタジアム 徒歩15分

Thumb zozoe3839ee383aae383b3e382b9e382bfe382b7e38299e382a2e383a0
イラスト/vaguely

続いてはロッテの本拠地、マリンスタジアム。アジア最長となる約300mの映像装置が設置されるなど、快適な観戦が楽しめる球場だが、千葉市幕張公園の近くにあり海沿いのため、年中強い風が吹く。関東の球場ではあるが、都心からのアクセスはあまりよくなく、電車での最寄り駅であるJR京葉線 海浜幕張駅までは東京駅から約40分、羽田空港からは約60分かかり、そこからスタジアムまで徒歩約15分とそこそこ歩く。また、幕張メッセも近いため、試合とメッセのイベントが重なるとかなり駅周辺が混雑することもある。
最寄駅からスタジアムまでバスなら約6分。この中ならバスの利用がおすすめめだが、満員で乗れないことも多いのが難点だ。隣のJR中央線・総武線 幕張本郷駅からならバスで約21分。混雑時にはこちらの利用も考えたい。
車で行く場合は海浜幕張公園駐車場を利用することになるが、約400台収容の事前予約なしの駐車場や事前予約制の駐車場など複数の選択肢があるので、スタジアムの公式サイトからよく確認して利用してほしい。また、幕張メッセの駐車場を利用する手もある。ここは約5000台という途方もないキャパシティーを誇るので、こちらを考慮してもいいかもしれない。

【第1位】北海道日本ハムファイターズ:エスコンフィールドHOKKAIDO 徒歩19分

Thumb e382a8e382b9e382b3e383b3e38395e382a3e383bce383abe38388e38299e58c97e6b5b7e98193
イラスト/vaguely

一番最寄駅から遠い球場は、日本ハムが根拠地とするエスコンフィールドだ。札幌市に隣接する北広島市に2023年に開業した、セ・パ両リーグで一番新しいスタジアムは、北海道ボールパークFビレッジという巨大施設の一部であり、パーク内には他に宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションなどが併設されている。
JR札幌駅から最寄りのJR千歳線 北広島駅まで約17分、そこから徒歩約19分とかなり歩く。バスならJR北広島駅からスタジアムまで約5分、JR札幌駅からバスで約25分で到着するので、バスを利用することも考慮に入れたい。なお北海道以外から空路で来るファンも多いと思うが、新千歳空港からバスで約55分、電車の場合は空港から北広島駅まで約20分かかる。
スタジアムには駐車場もあり、前日までの予約で駐車可能だ。料金は場所によるが3000円前後、収容約5000台と大規模なため、家族連れで行く場合は自動車利用も検討したい。なお、駐輪場も整備されているが、東札幌から16kmと距離があり、余程の健脚でなければ現実的ではないかもしれない。

ここまでセ・パ両リーグの駅からのアクセスを見てきたが、大都市に多いセリーグ、北海道や仙台、九州まで日本各地のパリーグ、駅近の多いセリーグ、駅遠が多いパリーグとリーグによる違いが見られた。6月になるとセ・パ交流戦が行われるが、違うリーグのスタジアムにおもむき、推しのチームを応援することで普段とは違う楽しみが味わえるだろう。

※記事内の情報は配信時点の情報です
※記載されている所要時間は、交通状況や混雑具合、移動手段によって変動する可能性があります。スムーズに移動した場合の目安時間を示しており、実際の所要時間とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。