
【J1第3節】FC東京vs名古屋、同じシステム採用の2チームによるミラーゲームの結末は
2025年2月26日、味の素スタジアムでFC東京vs名古屋グランパスが行われた。FC東京は、前節にホーム開幕戦でFC町田ゼルビアに敗退。今節はホームでの今季初勝利を目指す。対する名古屋は、前節に王者ヴィッセル神戸に同点と奮闘したものの、開幕からいまだ勝ちなし。今季初勝利をはやく手にしたいところだ。「FC東京vs名古屋:第3節」では、3-4-2-1のフォーメーションを採用する2チームのミラーゲームを振り返る。※トップ画像出典/PhotoAC

速い攻撃を得意とするFC東京と、堅い守備が特徴の名古屋
FC東京は、松橋力蔵が今季から監督に就任。FC東京の強みである速い攻撃を生かしながら、能動的にボールを回し主導権を握るサッカーを目指している。今節は過密日程での試合で、スターティングメンバーを前節から5人変更して試合に臨む。対する名古屋は4年目となる監督の長谷川健太の下、堅い守備からの速攻が得意なチーム作りをしている。名古屋は前節のスターティングメンバーから1名だけ変更した。
前半戦はFC東京らしい攻撃で先制
試合開始23分、FC東京が自陣ペナルティーエリア内でボールを奪うが、パスが繋がらずにすぐ名古屋ボールとなる。そこからFW山岸祐也がペナルティーエリア内でパスを受け、振りまきざまにシュート。しかし、GK野澤大志ブランドンが左手で弾き、セーブする。
続いて24分、再び名古屋のチャンス。前節で直接FKを決めたMF徳元悠平がミドルシュートを放つも、ゴール右に外れてしまう。
31分、ピッチ中央付近でボールを奪ったFC東京はカウンターへ。DF白井康介が素早くドリブルし、左にスルーパスを出す。MF佐藤恵允が反応し、逆サイドに折り返す。走りこんだFW山下敬大が右足で押し込みゴール。FC東京が先制した。連動したプレスからのスピード感のあるカウンターは、FC東京らしい鋭いプレーだ。
追いつきたい名古屋は、前半アディショナルタイムに途中出場のMF浅野雄也がミドルシュートを放つもGK野澤が好セーブ。こぼれ球をMF稲垣祥が狙うも、DFエンリケ・トレヴィザンが体を張ってブロックする。同点には追いつけず、1-0のまま前半を折り返した。
名古屋の良さを上回る強さを発揮したFC東京
後半59分、追加点を奪いたいFC東京は、FWエヴェルトン・ガウディーノが右サイドをドリブルで駆け上がる。ペナルティーエリアに侵入し、ゴール前中央にクロスを上げる。クリアされるもこぼれ球が名古屋の選手に当たり、ボールはゴール前にいたMF佐藤の足元へ。ヒールキックでゴールに流し込み、追加点を奪う。これがMF佐藤のJリーグ初ゴールとなった。
解説の福田正博は、「ガウディーノがドリブルしたことによって、名古屋の守備が少し混乱しましたよね」と解説。FC東京はガウディーノのドリブル突破からのチャンスを確実に物にした。名古屋にとっては不運なゴールだ。
反撃に出る名古屋は、66分にMF稲垣が右のペナルティーエリア手前から逆サイドにクロスを上げ、FW山岸が折り返す。最後はファーサイドのMF椎橋慧也がヘディングで合わせるもオフサイドフラッグが上がる。しかし、際どい判定だったためVARで確認へ。結果、オフサイドはなしと判定され、ゴールが認められる。2-1と名古屋が1点を返した。
70分、途中出場のFC東京FW俵積田晃太が躍動する。自陣でボールを奪い、左サイドをドリブルで駆け上がる。相手からのスライディングを物ともせず、かわしてスピードを上げる。ゴール前にスルーパスを供給し、最後はMF佐藤がシュートを打つもGK武田洋平が好セーブ。福田氏は「左サイドから仕掛けるドリブル。俵積田のよさが出ましたよね」と解説。FC東京は途中出場の選手が追加点を狙っていく。
続いて後半アディショナルタイムに再度チャンスを演出するFW俵積田。途中出場のFWマルセロ・ヒアンからのパスに反応したFW俵積田は、自陣からペナルティーエリア付近まで右サイドをドリブルで駆け上がり、中央にパスを供給。同じく途中出場のFW 3仲川輝人がシュートを打つもGK武田に弾かれる。しかし、こぼれ球をMF安斎颯馬が右足で合わせゴール。ダメ押しの3点目を決めた。そのまま試合終了。3-1でFC東京がホームでの今季初勝利を収めた。
Jリーグ初ゴールを決めたMF佐藤が大活躍
過密日程ということもあり、FC東京はスターティングメンバーを前節から5人も入れ替えた。そんな松橋監督の采配が的中し、フレッシュなメンバーが大活躍をした試合となった。
とくにMF佐藤の活躍は見事の一言。1点目、FW山下のゴールをアシスト。自らシュートを打ってもよい場面に見えたが、ディフェンスのポジションを見てより確実に得点に繋げるためにパスを選択した。2点目はラッキーも重なってのチャンスだったが、落ち着いてヒールでゴールを決めた。いずれもMF佐藤の冷静さが光った試合だった。
途中出場の選手も、チームの勢いを落とさず大活躍。とくにFW俵積田のドリブル突破は名古屋にとって大きな脅威に映ったことだろう。FC東京の選手層の厚みを感じた試合だった。
一方、名古屋はここまで1勝も手にできていない。長谷川監督は、ここからどのようにチームを立て直していくのか注目したい。
「DAZN 明治安田J1リーグハイライトFC東京vs名古屋:第3節」(2025年2月26日)より
※記事内の情報は配信時点の情報です。