
【高校野球】速球から多彩な変化球まで、センバツに出場するドラフト上位指名候補たちの魅力
3月18日から阪神甲子園球場で第97回選抜高校野球大会(以下、センバツ)が開幕する。今大会は、松坂大輔を擁したチーム以来の明治神宮大会を優勝した横浜をはじめ、早稲田実業や広島商といった古豪やエナジックスポーツや千葉黎明といった新興勢力が名を連ねるレベルの高い大会になりそうだ。そこでセンバツに出場する選手の中で、今秋のプロ野球ドラフト会議の上位指名候補に挙げられる注目選手たちの特徴や能力を紹介していく。※トップ画像出典/photoAC

複数球団が1位指名必至!マックス158キロ右腕の健大高崎・石垣元気
今年の高校野球界で最も注目を集めているのが、健大高崎(群馬県)の二枚看板を担う剛速球右腕・石垣元気だろう。
1年春からベンチ入りした石垣だが、高校入学時の球速は138キロほどでそこまで有名な選手ではなかった。ところが、石垣の評価を一変させたのは2年春のセンバツだった。全5試合に登板し、その圧倒的なスピードボールでスカウトマンを驚かせた。コンスタントに150キロを計測するストレートと手元で曲がるカットボール、縦に変化するスライダーを武器に見事優勝を収めた。身長180センチと決して大柄ではないが、力感のないフォームからしっかりと指先にかかったボールを投げられるように進化を遂げていたのだ。さらに、2年秋の関東大会準々決勝では球場表示で158キロを計測。これは高校2年生では歴代最速。本人は「間違いでは…」と謙遜していたが、それでも常時150キロ近いストレートを計測するなど、ストレートの速さでは抜きん出た存在といえる。
同級生にドラフト候補のサウスポー・佐藤龍月もおり、高め合えるライバルの存在も成長の一因だ。全身のキレを増して臨むセンバツでは160キロも夢ではないだろう。
正確無比なコントロールで打ち取る東洋大姫路・阪下漣
剛腕・石垣とはタイプが異なるがドラフト上位候補として双璧をなすのが、秋季関西大会を制した東洋大姫路(兵庫県)のエース・阪下漣だ。グローブを高く掲げながら右腕を振り切る豪快なフォームが印象的な阪下の武器は制球力。常にキャッチャーが構えたミットにボールを投げ込んでいくことができる。また、投球テンポも良いため野手陣も守りのリズムを取りやすい。秋季大会では9試合に登板して2点以上の自責点はなし。玄人好みする完成度の高い投手といえる。140キロ台後半のストレートに加えて、変化球はカーブとフォーク、カットボール、縦と横のスライダーと多種多彩。その中でもカーブはプロ野球の一流投手ばりの精度を誇り、カウントを整えるボールとして使えるところも阪下の強みだ。抜群の制球力でチームを優勝に導けば、さらに評価も上がりそうだ。
伸びのある直球で三振を奪う智弁和歌山・宮口龍斗
投手分業が当たり前になった昨今の高校野球。主にリリーバーとして圧巻のピッチングを披露した智弁和歌山(和歌山県)の宮口龍斗もドラフト上位候補だ。
どっしりとした下半身を持つ宮口は、セットポジションからクセのないフォームでテンポ良く投げていくのが特徴。秋季大会では、球威のある最速152キロのストレートと縦割れのスライダーを使って、6試合にリリーフ登板して13イニングで15奪三振をマーク。多くのスカウトマンから注目を集めるようになった。チームではエースナンバーを背負う渡辺颯人もいるが、コントロール重視の渡辺とタイプの違う剛腕・宮口が継投することで相手チームは困惑してしまい、手も足も出ないゲームが多かった。春には「155キロを投げたい」と語る宮口の唸り上げるようなストレートは一見の価値ありだ。
甲子園でホームランが記憶に新しい青森山田・佐藤洸史郎
大型スラッガータイプでドラフト上位候補といえば、青森山田(青森県)の右打者・佐藤洸史郎だ。
佐藤を一躍全国区にしたのは昨夏の甲子園。低反発バット採用後、右打者初となるホームランをレフトスタンドに放ってみせたのだ。山田哲人(東京ヤクルトスワローズ)を彷彿とさせるバットを高い位置で構える打撃フォームから力負けしないシャープなスイングができるのが魅力だ。秋季大会でも攻撃的トップバッターとして県大会では2試合連続アーチをマークするなど、打率5割を超える成績を収めた。また、外野手の守備も一級品で、矢のような送球を投げる強肩と広い守備範囲を誇る。課題とされる内角球のさばき方を習得すれば、ドラフト1位指名も十分にあり得るだろう。センバツでは1回戦で沖縄尚学と対戦が決定。来年のドラフト候補でもある2年生サウスポー・末吉良丞を打ち崩せば、さらに佐藤の評価も爆上がりするはずだ。
生粋の野球小僧、センス抜群の敦賀気比・岡部飛雄馬
内野手では走攻守のバランスに優れる敦賀気比(福井県)の岡部飛雄馬がドラフト候補だ。
伝説の野球漫画『巨人の星』の主人公・星飛雄馬から付けられた名前に負けない存在感を発揮している。秋季大会では1番打者として11試合で23安打、打率.535を記録。特に際立つのは11盗塁という数字。50メートル5秒8の俊足を武器に、ここぞとばかりに走りまくった。また、パンチ力も秘めており、明治神宮大会ではコンパクトなスイングで振り抜いてホームランも放っている。軽快で安定感もあるショートの守備もプロレベルと評されており、センバツでのさらなる飛躍が期待されている。身長164センチの“小さな巨人”に要注目だ。
緩急で打者を手玉に取るサウスポー、横浜・奥村頼人
明治神宮大会を制して全国王者になった横浜(神奈川県)を引っ張るダブルエースの一人で、技巧派サウスポーの奥村頼人もドラフト候補だ。2年生ながら“松坂2世”の呼び声高い151キロ右腕・織田翔希に注目が集まりがちだが、好不調の少ない安定したピッチングを続け、エースナンバーを背負うのが奥村だ。
持ち味は、最速146キロの速球とスライダー、カーブ、チェンジアップといった変化球を低めに集める投球術。秋季大会は防御率0.26という驚異的な数字をマークした。その中でもプロが注目するのは100キロ台のスローカーブとスピンが効いたストレートの緩急だ。また、内角に投げ分ける制球力やマウンド度胸も抜群。冬のトレーニングで球速アップしており、センバツではさらに完成度の高い投球を披露してくれるはずだ。